大阪の人に「すみよっさん」の相性で呼ばれて慕われ、絶大な人気を誇る住吉大社は日本全国に2300社もある住吉神社の総本社として、住吉神社(下関)、住吉神社(博多)とともに三大住吉とされています。
ご利益も人気も大阪随一での住吉大社には、大晦日・0時に打ち鳴らされる初太鼓とともに、続々と初もうで客が集まり、正月三が日だけでも、230万人以上の参拝者が訪れる関西屈指の人手を誇る人気初詣スポットなんですよね。
住吉大社に参拝できるまで、1~2時間かかることは当たり前のようですから、新年の初詣でヘトヘトに疲れ切ってしまわないためにも、初詣の混雑を避けられる時間帯や参拝時間、正月の行事、そして便利なアクセス方法、交通規制情報を紹介しますね。
Contents
住吉大社の年末年始の開門時間
住吉大社は、初詣の参拝者が230万人を超える人気スポットですから、正月三が日は、人で埋まってしまいます。
これだけの人混みの中での初詣は大変でよすね。
正月の初詣期間は参拝できる時間帯が通常期とは違いますので、開門と閉門時間は必ず確認しましょう。
住吉大社の松の内・参拝時間と行事
12月31日の大晦日は、17:00から22:00の間は閉門となり、参拝ができません
一旦閉門してから、再び22:00に開門されますので、参拝に行かれる方は注意してくださいね。
1月1日・12月31日の22時から1月1日22時まで連続
元旦早朝に「若水の儀」
1月4日・5日参拝時間 6時~18時
1月4日は無形文化財「住吉踊り」
1月7日・五穀豊穣を願う白馬「踏歌神事」
1年中の邪気を払うという「白馬(あおうま)神事などの行事が行われます。
混雑を避けたい人のためのポイント3つ!
住吉大社の初詣は想像以上の人混みですが、3つのポイントをおさえておけば混雑を避けることができますので紹介します!
参拝時間は早朝か夕方を選ぶこと
12月31日・大晦日の22時を過ぎるころになると住吉大社に人が集まりだします。
各方面から参拝する人たちが続々と集まってきて、新年を迎える0時から、最初の参拝ピークを迎えるのですが、元旦0時から午前3時頃までは激しく混みあいますから、1~2時間は並ぶことを覚悟してください。
雨や雪になりませんように~、祈ってます。
大晦日23時過ぎから元旦3時頃までに参拝される方が本当に多いので、この時間帯は避けることをおススメします。
それでも、新年を迎えたらスグに参拝したいという方は、元旦・1月1日の3時~7時ころまでの参拝をオススメします。
元旦も午前3時を過ぎると、参拝される人もまばらになってきますから、混雑を避けることができます。
特にちいさなお子様や、お年寄りとご一緒の方は、元旦の午前3時を過ぎてから7時の参拝されたはいかがでしょうか?
トイレに並ぶ心配もありませんし、スムーズに初詣ができること、間違いありませんよ!
12月31日は、17時までで一度閉門。
12月31日の 22時から再び開門されます。
1月1日・12月31日の22時から1月1日22時まで連続
1月2日・3日 6時~21時
1月4日・5日 6時~18時
1月6日 6時~17時
1月7日から平常通り
住大社の新春の祭礼&行事
若水の儀・元旦早朝5時~行われ1年の幸を祈るお祭りです。
若水の儀は、宮司みずからが第四本宮前にある神井から御神水(若水)を汲み上げ、各本宮にお供えする神事ですおこ
1月3日
元旦祭…初日の出の時刻~
場所:元旦祭は第一本宮前
1月4日 踏歌神事(とうかしんじ)
昔はアラレバシリと呼ばれていた五穀豊穣を祈る儀式です。
言吹(ごんすい)と袋持(ふくろもち)が声を掛け合い歩み寄り、神前に福の餅を捧げます。
その後、神楽女による白拍子舞(しらびょうしまい)と熊野舞(くまのまい)が奉納されるのですが、白拍子舞は、全国的にも貴重な秘曲なのだそうです。
最後に福の餅撒きが行われ、この日は、福の餅をいただいて福を授かりたいと大勢の参拝客でにぎわいます。
祈り:福の餅を授かると幸運が得られるといわれています。
*福の餅とは、朱色で「福」と刻印されたお餅のことで、紅白そろって配られます。
1月7日:11時~
白馬神事
国家安泰をお祈りした後、白馬(あおうま)「白雪号」が2名の神職とともに、各本宮を拝礼します。
さらに第一~第四本宮の周囲を駆け巡ります。
祈り:白毛の馬を「あおうま」と呼び、特に1年の初めに見ると、その年は無病息災となり、たいへん縁起のいいものとされています。
2 住吉大社へは電車を利用すること!
住吉大社周辺は、毎年のことですが、年末年始に大規模な交通規制があります。
住吉大社の有料駐車場も閉鎖されますから、車は一切入場できなくなりますから、車での参拝はあきらめてください。
交通規制の時間
12月31日~1月1日
23:00~19:00
1月2日・3日
10:00~19:00
交通規制区域
交通規制外の住吉大社の周辺地域が渋滞していますので、アクセスは電車を利用したほうがスムーズです。
電車は、大晦日から元旦にかけては終夜運転されており、20分間隔で電車がきますので、アクセスは絶対に電車がおすすめです。
3 参拝は1月4日以降がおすすめ!
住吉大社は正月三が日で230万人もの参拝者が訪れますが、1月4日以降になると大分空いてきます。
やはり三が日に初詣したいという方が多いのですが、昔からの風習では初詣は松の内のうちに行けばよいとされています。
松の内とは、1月7日迄を言いますから、7日までに初詣を終えればいいのです。
正月三が日は大変な混雑ですから、どうしてものこだわりがなければ、4日から7日までに参拝されることで、混雑を避けることができます。
それでも正月三が日に参拝したい方は、参拝時間をずらしして、朝6時~の早い時間帯や、午後3時過ぎてからなど、比較的参拝者が少ない時間帯にましょう。
三が日でも10時くらいから15時くらいの混雑する時間帯を避ければ、少しでもスムーズに参拝できることと思います。
住吉大社参拝の交通情報
アクセス方法をお伝えしますが、やっぱり交通規制や渋滞を考えると電車がおすすめです。
住吉大社の初詣は230万人以上もの人出でにぎわうことになりますから、アクセスは電車が絶対おススメです。
周辺地域は交通規制もされるため、公共交通機関を利用しましょうね。
電車のアクセス情報
住吉大社は最寄駅が4つもありますから、各方面からのアクセスは便利です。
それに、大晦日から元旦にかけては特別列車が運行され、終電を気にする必要なく行動できます。
ただし、最寄駅はかなりの人混みとなりますから、参拝時間には注意しましょうね。
住吉大社
南海本線:住吉大社駅から徒歩3分
南海高野線:住吉東駅から徒歩5分
阪堺線:住吉鳥居前駅から徒歩1分
阪堺上町線:住吉公園駅から徒歩2分
1~2駅離れれば混雑は多少緩和されますので、若いカップルやお友達通しなら、ぺちゃくちゃ話しながら歩いくことも検討してみては?意外と早く到着しますよ。
車でのアクセス
お年寄りや小さな子供が一緒など、やっぱり車で参拝したい方もいると思いますので、車でのアクセス情報です。
1月4日を過ぎれば交通規制はない時のアクセス。
・阪神高速15号線の玉出IC下車直進し、新回生橋交差点を左折、塚西交差点を右折後は路面電車沿いを直進する。
・阪神高速4号線の大浜IC下車、浜口交差点を右折、安立1交差点を左折後、路面電車と並行して走れば着きます。
12月31日から1月3日の交通規制が実施されるため、周辺地域の駐車場も使えませんし、住吉大社有料駐車場も閉鎖されます。
なので、車でアクセスする方は交通規制外の駐車場に停めて、そこからは電車を利用してアクセスすることを、おすすめします。
天下茶屋駅辺りは、大分空いているので、駅周辺に駐車して、南海本線に乗車します。
まとめ
毎年230万人以上が訪れる住吉大社の初詣に、混雑を避けるために3つのポイント
・初詣・元旦午前3~7時に参拝することをおススメ!
・住吉大社に正月三が日に参拝される方は電車が一番・交通規制で駐車場が使えません。
・初詣は松の内の7日まで、初詣は1月4日から7日までにされてはどうですか?
コメント