十干と十二支の五行の関係 

十干と十二支の五行の関係 

Contents

五行説

五行説とは、世の中にあるもの、目にみえる物質だけでなく、
感情や味など目に見えない、物質ではないものまで、
すべてが5つの要素で 成り立っていると考えます。

5つの要素とは、
木 ・火・土・金・ 水・ となり、
もく・か・ど・ごん・すい・と読みます。

”やまとことば”というものもあって、九星気学では
「木・き、火・ひ、土・つ(ち)、火・か(ね)、水み(ず)」
(き・ひ・つ・か・み)
と、読み、覚えて使うこともあります。
この5つの要素を五行と呼ぶのですが、
この5行は、お互いに関係があります。
 

五行の関係

 生(せい)と洩(ろう)の関係
 

木と火の関係

木は火を生じると考えます。
木をこすり合わせて火を起こすことができますよね。

この関係を「木(もく)生(せい)火(か)、
木(き)は火(ひ)を生(しょう)ず」と言います。

火が木に生じられて、燃え続けることができ、存在感を示すことができるのです。

木と火の関係は、木は火の燃料となって、燃え尽きると、木は炭になってしまいます。

木は瑞々しく育つのが使命と考えると、本来の特性は失われてしまうことになります。
この関係を「木洩(えい)火、木は火に洩(も)らす」といいます。

この関係では、生じられる火の五行は強くなりますが、生じる五行の木は弱くなります。

火と土の関係

火は土を温めますが、(火⇒生⇒土)
火は土に暖かいエネルギーを吸い取られます (火⇒(洩)⇒土)

土と金の関係

土の中から金(属)は生まれます。(土⇒生⇒金)
土は金にエネルギーを盗られます。(土⇒洩⇒金)

金と水の関係

金は水の源と考えます(金⇒生⇒水)
金は溶けて液体となります。(金⇒洩⇒水)

 

金と木の関係

金(きん)剋(こく)木(もく)、
金は木を切る・金は木を剋(こく)す、といいます。
木材はのこぎりや斧などで切られます。

金と木の関係では、木は金に逆らうことができず切られるのみ。
剋される木の五行は非常に弱くなります。

木と土の関係

木(もく)剋(こく)土(ど)
木は土に根をはり、栄養をもらい成長し、安定します。
狭い土地にたくさんの木が植えられる状態は、土が栄養不足になります。

土と水の関係

土(ど)剋(こく)水(すい)
土は水の流れを止めます。
水の流れが強すぎる時は、ダムとなって調整します。
大洪水になると、土は流されます。

水と火の関係

水(すい)剋(こく)火(か)
水は火を消します。
暑すぎる夏の炎天下では、川や海で遊びます。

火(か)剋(こく)金(きん)
火は金属を溶かします。
金属は、火で溶かされて、文明の利器、使える道具に変身します。

助の関係  

同じ五行はお互いに助ける関係と考えます。

木と木の関係

木助木、木は木を助ける、といいます。
甲と甲が寄り添って、林になります。

金と金の関係

助の関係では、一般的には強くなりますが、金の場合は、金属、刃物どうしがぶつかり合って傷つくと考えるなど、弱くなることもあります。

五行にはそれぞれに意味があります。
その意味が、四柱推命で占う上で非常に大切になります。

五行の要素の互いの関係や象意の表

 十干 
十干とは、
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸 が十干で、
「こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き」と読みます。

普通の読み方は、
甲・きのえ、乙・きのと、丙・ひのえ、丁・ひのと、
戊・つちのえ、己・つちのと、庚・かのえ、辛・かのと、
壬・みずのえ、癸・みずのと
 
「甲・きのえ」 とは「木の兄(え)」
「乙・きのと」 とは「木の弟(と)」
「丙・ひのえ」 とは「火の兄(え)」
「丁・ひのと」 とは「火の弟(と)」
「戊・つちのえ」とは「土の兄(え)」
「己・つちのと」とは「土の弟(え)」
「庚・かのえ」 とは「金の兄(え)」
「辛・かのと」 とは「金の弟(と)」
「壬・みずのえ」とは「水の兄(え)」
「癸・みずのと」とは「水の弟(と)」

「え」がつく読み方は、兄と考え、
「と」がつく読み方は弟と考えます。

さらに、「兄」とは「陽の星」で、男性・強い・大きい、
「弟」とは「陰の星」で、女性・弱い、小さいなどと考えます。  

十干は、五行を陰陽に分けて表したものです。

    甲・  乙・ 丙 ・丁 ・戊 ・己 ・庚・ 辛 ・ 壬 ・ 癸
音読み こう ・おつ・ へい・てい・ぼ ・き ・こう・しん・ じん・ き
五行  木・  木 ・ 火・  火・ 土 ・土 ・ 金・ 金 ・ 水 ・ 水
陰陽   陽  ・陰  ・陽・ 陰・  陽 ・陰 ・陽・  陰 ・ 陽・ 陰

 十二支
十二支は、
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)
午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

十二支にも、五行や陰陽、季節、方位、時間が割り当てられています。
中学や高校の古典で方位や時間を習いませんでしたか?
例えば、「丑(うし)の刻」といえば、午前1時から午前3時ぐらい、
呪いの「丑の刻まいり」とは、午前1時から3時の間に行うとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました