超簡単なおまじないグッズ 盛り塩で仕事や商売運アップできる

「盛り塩」は誰にでも簡単にできるおまじないグッズなのに邪気を払い、大切な人の到来を招く(チャンスを与えてくれる人を招く)と伝えられて、仕事運や商売運そして家内安全と効果満載なのが盛り塩なのです。
粗塩をお皿に盛るという単純な「おまじない」ですが、運が良くなるように導いてくれます。

Contents

粗塩をお皿に盛るだけの開運おまじない「盛り塩」の由来

日本では、奈良時代や平安時代から行われてきたもので、『古事記』に海水で禊ぎ・祓いをした神様のことが書かれた場面があります。

塩の殺菌作用を使って「災い」や「汚れ」から浄化できる、塩で「清める」ことによってて、「災い」や「穢れ」から免れることができる、という考え方からの生まれた慣習のようです。

なので、盛り塩は、厄除けや、家屋や土地の浄化などに効果があると信じられ、運を引き寄せる開運方法として伝えられてきました。
盛り塩の由来は、古今東西いろいろな言い伝えがあります。

中国の偉い人や、平安貴族がたくさんの愛人がいて、毎日訪ねる女性をを自分で選ぶのが大変だったようで、牛車に乗って移動するのですが、その牛車が止まった家の女性とその夜を過ごすことにしました。

大勢の女性の中には賢い女性がおりますもので、自分の家の前に牛の好きな塩を置いたのです。
もちろん、好きな塩の前に牛は止まって動きませんから、その女性のところへ、毎日皇帝が訪れることになり、寵愛を受けた、というお話から、盛り塩が大事な人を呼び寄せる、となったそうです。

もう一つは、伊勢神宮がある、伊勢地方の神社では御塩殿祭が行われ、その場所で作られた塩を三角錐の型に焼き固めたものを、納めるという神事が毎年行われています。

『古事記』に死んだ妻に黄泉の世界に会いに行って帰ってきた神様が、海水で禊ぎ・祓いをしたことが書かれた場面があったりして、仏教においては葬式に参加した後に塩を撒く風習がありますし、又神道の世界では、神棚に盛り塩を供える風習があることから、仏事や神事にまつわる習慣と考えたほうが自然かな、と思います。

相撲を取る前に、土俵への塩を撒くのも土俵を清めるという、ご神事に基づいた習慣と聞きます。

盛り塩の作りかた

直径10センチくらいの白い陶器(白にこだわらない考え方もあります。)のお皿と粗塩を用意します。

お皿に、円錐形に粗塩を盛り上げたものを使います。

円錐形の盛り塩は、紙を円錐形にして自作している人もいます。
固め器を使わないで、直接手で自然のかたちに盛るのも、もちろんかまいません。

特に風水の考え方では、恋愛にはこの色、金運には、健康には・・・など、色や形を自由に楽しむことが出来るものとして、固定観念は無いようですし、塩も岩塩などはピンクやその他の色のものもあります。

飲食店の店先の盛り塩もいろいろで、格式のあるお店は円錐形が多いようですが、庶民的なお店ではあきらかに、手で盛っただけのものが入口に置いてあったりします。

盛り塩は、山型や円錐に盛るのが一般的なようですが、ご自分が気にならなければ色や形はあまり気にしなくて良いみたいです。

固め器にも、円錐以外に三角錐や八角錐のタイプなどさまざまのものがあります。
どうこだわるかは、ご本人次第ということでよいみたいです。

固め器を使うときは、中に粗塩を押し込んで、お皿の上にひっくり返すと、簡単にきれいな円錐形の「盛り塩」が完成します。

木製の器は、木の香りが気持ちいいです。
盛り塩 固め器

お皿は何でもいいの?

陶器を使うのが望ましいです。
小皿で無地の白色の丸いものが一般的です。
那智の滝を訪れたときには、那智大社でお皿が売られていました。
欠けていたり、ひび割れのあるものは論外、新しいものを使いましょう。
100円ショップやホームセンターで売られているものでもかまいません。

塩の交換はいつすればいいの?

お商売しておられる店先の「盛り塩」は毎日交換が原則です。
飲食店では、毎日の習慣とされておられるようです。
玄関先をきれいに掃除してから「盛り塩」をしましょう。

普通の家庭では、1週間をめやすに交換すればいいでしょう。

湿気などが多い時期や場所に盛り塩をされるときは、こまめにするほうが良いかと思います。
玄関など、雨が降った後は特にご注意・

トイレに盛り塩されるときは、コンセントなど金具に注意してください。
コンセントの金具は塩に弱くて、変色したり場合によっては溶けたりする心配があります。

ついでですが、お風呂の排水口などの金具も塩で痛みます、禿げたりして見栄えが悪くなります。ご注意。

盛り塩を交換した後の、古い塩はどんなふうに処分するの?

盛り塩の処分方法は特に決められていません。
盛り塩を使用した場所のトイレやキッチンなどの掃除につかって、ヌメリをとりながら洗い流すのが簡単で無難な方法です。

処分する時は、水道水を流しながら流し台に塩を流したり、川などに捨てたり、雑草よけに撒いたりする方法もありますが、一番無難で簡単なのは、排水口に流すことでしょう。

盛り塩の役目は、厄落としでもありますから、もったいないなんて考えて、盛り塩を料理に使うことは御法度。
お風呂のバスソルトに使うことも辞めておきましょう。
再利用することは考えないで流してしまいましょう。

仕事運、商売運や家庭の平和を守ってくれる古くから行われている開運術。
玄関に盛り塩をすることによって、あなたの家や自分の体内の気を好転させましょう。

お塩はお守りにもなります。「持ち塩」

粗塩を、和紙や半紙などの紙に包んで、お気に入りの小袋に入れて持ち歩けば「お守り」になります。

拘わる方は、麻の白い生地を適当な大きさに縫って、その中に粗塩を入れて、持ち歩きます。

パワーストーン用の小さな袋でもかまいません。
粗塩の量は、ひとつまみでOK。
出かけるときに持っていったものは、外出から帰ったら、感謝しながら水道で流しましょう。
塩をお守りとして持ち歩いて、嫌な思いをした時に、肩に振って厄を払いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました